【9/27開催】いばらき有機農業技術研究会主催の公開シンポジウム

2025年度-いばらき有機農業技術研究会シンポジウム
いばらき有機農業技術研究会シンポジウム_裏
  いばらき有機農業技術研究会より、今年度のシンポジウム「農業から気候変動を食い止める 〜大豆・麦・ヒマワリ等の有機栽培による環境再生農業の可能性〜」のお知らせが届きましたので、以下の通り、共有させて頂きます。
 お申込みの受付は9月25日(木)まで、とのことです。
1. 実施概要
日時および会場:2025年9月27日(土) 9:30〜17:00
 午前:友部コモンズ農場(茨城県笠間市) 定員30名
 午後:笠間市友部公民館3階大ホール 定員240名

会費:無料(「午前の部」ご参加の方の中で、下記のお弁当ご希望の方を除く)

主催:いばらき有機農業技術研究会

共催:茨城大学GTech、茨城大学小松崎研究室、(一社)日本有機加工食品コンソーシアム、NPO法人友部コモンズ、日本有機農業学会、笠間城里地域有機農業推進協議会

協賛:エコー茨城環境保全基金、いばらきコープ環境基金、JA茨城県中央会、JA常陸、JA水戸、JAつくば市
2.お申込み方法
こちらのフォームからお申込み下さい。https://forms.gle/pFKRNKUuMeuZgPG28
3.プログラム
午前の部 (定員30名)
 9:30 集合・受付開始
 10:00 圃場見学:友部コモンズ農園
  「不耕起栽培の試みと課題-現状と今後の方向性について」 解説:小松崎将一氏、松岡尚孝氏
 11:30 昼食・移動(お弁当事前予約制・1,000円・当日精算 キャンセル・ご変更は9月25日の正午まで受付)

午後の部
 12:30 受付開始
 13:00 開会、基調講演
  「有機農業と生物多様性 ― 環境再生型農業の可能性」 講師:金子信博氏
  「関東地域における大豆有機栽培技術体系」(仮題) 講師:田澤純子氏

 15:20 現場実践者による報告(各15分)
  - パラダイスビアーファクトリー(茨城県鹿嶋市):大豆・麦栽培と加工販売
  - 尺尺ファーム(茨城県桜川市):大豆・麦栽培と加工販売
  - 日本有機加工食品コンソーシアム(兵庫県):ヒマワリによる景観・土壌保全栽培と加工品製造

16:15 休憩
16:20 クロストーク・質疑応答・全体対話 モデレーター:小松崎将一氏
4.講師プロフィール
金子信博氏
 横浜国立大学名誉教授、福島大学名誉教授、島根大学客員教授/森林の物質循環を支える土壌動物の多様性と機能を皮切りに里山の萌芽林、焼畑、土壌汚染など、そして、耕さない農地の生態系について研究。主要な著書に「土壌生態学入門 (2007)」、「土壌生態学(編著)(2018)」、「ミミズの農業改革(2023)」。日本の大学院で初めてのアグロエコロジープログラムを福島大学大学院食農科学研究科に開設。2024年3月、定年退職。

田澤純子氏
 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 有機・環境保全型栽培グループ グループ長/東京農工大学, 農学部, 植物防疫学科 

小松崎将一氏
 茨城大学グリーンバイオテクノロジーセンター(GTech)センター長、応用生物学野 教授 ノースカロライナ州立大学土壌学部客員教授、茨城大学農学部附属フィールドサイエンス教育研究センター長およびフィールド農学センター長、東京農工大学大学院連合農学研究科教授など歴任、現在に至る。日本有機農業学会会長(2024-)、日本農作業学会会長(2019─2021)

松岡尚孝氏
 いばらき有機農業技術研究会 会長、つくば有機農業技術研究所 代表、JA常陸顧問、JA水戸顧問 その他/和光大学経済学部卒、元 農業生産法人オーガニックファームつくばの風有限会社 代表、元 茨城県有機農業推進フォーラム 事務局長、元 パンの街つくば推進協議会副会長 その他
5.アクセス
午前の部会場:友部コモンズ農園第2圃場
・集合場所はお申込み後、別途ご連絡致します

午後の部会場:笠間市立友部公民館
・JR常磐線・水戸線友部駅から徒歩12~15分
・北関東自動車道・友部ICから約10分
※公民館に駐車場はありますが、台数が限られているため、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
6.お問合せ先
事務局:特定非営利活動法人友部コモンズ
 電話 090-7091-1673(山神さん) Email: tomobecommons@gmail.com